〒186-0002
東京都国立市東2-21-3

TEL : 042-843-0268

たくさんの逆さに立つネジ [専門コラム]製品進化とマネジメント風景経営者の気付きを促すコラム

産業用製品・サービスは、社会のニーズを満たすために存在しています。一方、その製品・サービス事業が出現し、成長し、社会に浸透していく、あるいは衰退していく過程において、必ず、人によるマネジメントが介在します。

このコラムでは、古今東西の製品、サービス事業と適用された技術を眺めながら、その社会的ニーズの出現と発展、その過程でのマネジメント上の判断に焦点を当て、「なぜか」を考えていきます。

対象とする事業分野は、輸送、エネルギー・環境、半導体・情報通信、製造設備・オフィス設備、産業用機械・装置、素形材・その他の6つのカテゴリーとします。

最新コラム

第129話 超電導技術の進化と製品適用のマネジメント

昨年くらいから、超電導モータを応用する話がぽつぽつと新聞などでも話題になるようになってきました。航空機の電動化では、以前から超電導モータの利用に関して様々な議論がされてきましたが、空を飛ぶ製品であるがゆえに、自動車と比べると、技術面、事業面の両面で難しいものと考えられてき...

詳細はこちら

コラムバックナンバー

第128話 ダイヤモンド製造技術の進化と事業マネジメント

人間の歴史において、宝石類、特にダイヤモンドは希少品の代表でした。しかし、20世紀半ばには、ダイヤモンドさえも人工的に製造できるようになりました。  人工ダイヤモンドと天然ダイヤモンドは、同じダイヤモンドでも結晶構造と内包物に違いがあり、専門家が見れば、大抵の場...

詳細はこちら

第126話 再生可能電力を有効利用するためのインフラ・マネジメント

前回のコラムでは、再生可能電力を有効利用するために必須の要素として2つの項目を挙げました。蓄電池と高圧直流送電です。  蓄電池は、太陽光発電や風力発電で余剰が出た時に電力を蓄え、不足した時に放電するのに使います。地産地消的な使用に向いています。しかし、蓄電量が地...

詳細はこちら

第125話 エネルギーのトランジション・マネジメント

昨年の夏はこれまで以上に暑く感じました。実際、東京の猛暑日は記録を更新したそうです。温暖化がどんどん進行しているのを肌で感じますが、直接的に気候変更を及ぼす原因について新聞に詳しい記事が出ていました。  気候に最も大きな影響を与えるのが海流であることは常識ですが、その中で...

詳細はこちら

第124話 非破壊検査の適用マネジメント

製品やそれを構成する部品、素材を検査の場面として、研究段階、開発段階、量産段階およびアフターサービス段階があります。検査としては、大きく破壊検査と非破壊検査に分類することができます。  研究段階では、部品であれ素材であれ、非破壊検査が必要になる場面はあるものの、...

詳細はこちら

第123話 信頼性向上のマネジメント

製品の信頼性とは、「部品、モジュール、システムなどのアイテムが、その機能を与えられた条件の下で与えられた期間、遂行できる能力」と定義されています。その意味は明確ですが、耐久性が求められる製品の信頼性を正しく評価する行為は、時代が進むにつれてどんどん難しくなっていると考えま...

詳細はこちら