第10話 バリューチェーンの進化とマネジメント
私の友人の一人は、半導体バリューチェーンの一部を形成している会社に勤めています。先日、彼と久しぶりに会ってじっくりと話しました。久しぶりということで、実際に会うと歳をとったことが風貌に現れていて、お互いを見て二人とも笑ってしまいました。 半導体の世界はご存知のように水平分...
私の友人の一人は、半導体バリューチェーンの一部を形成している会社に勤めています。先日、彼と久しぶりに会ってじっくりと話しました。久しぶりということで、実際に会うと歳をとったことが風貌に現れていて、お互いを見て二人とも笑ってしまいました。 半導体の世界はご存知のように水平分...
最近、色々な人達とお会いしていますが、しばしば話題にのぼるのがAI(人工知能)です。AI学会の会長を務めた人の本を読みましたが、AIの定義というものは意外に曖昧で、何が出来たらAIかという定義は100人いると100通りの定義があるそうです。ただ、AIカテゴリー分けの1つで...
製品の機能、性能を深く追求していくと、あるいは、芸術性を追求していくと、モノの形は必ず一定レベルの複雑さを持った3次元形状になります。実際、自然の営みの結果として進化してきた動植物の形を見れば、それは一目瞭然です。そして、人間は何千年も前からこの3次元形状と付き合ってきま...
「最近、充電するとスマホがすごく熱い。3年経ったから、そろそろ寿命かも。」と娘が言っています。新しいスマホに交換したいようです。内心、壊れるまで使ってほしいと思ってやり過ごしました。私自身は電池容量が多くて長持ちするかどうかでスマホを選んでいます。買い替えてそろそろ1年が...
先日、友人と一杯やりながら話をしていた時の話です。「最近、化石燃料を使う火力発電が、その環境への影響によって、しばしば新聞でもやり玉にあげられるようになったね。やはり再生可能エネルギーの方向に行かないとダメだろうね。再生可能エネルギーと言えば、日本は、水力発電が得意だけど...
先日、油圧システムのベテラン技術系マネジャの方と話をしている時のことです。「最近は、電動システムの性能向上が進んできていて、油圧システムの領域を侵食しつつある。油圧でなければ出来ないこともあるけれど、少し危機感がある」と言っていました。私も職業柄、世の中の技術トレンドはモ...
先日、娘と話している時のことです。娘は、車好きで、通りかかった車の機種をほぼ全て言い当てられます。ですが、エンジンにはあまり興味を示しません。「外から見えないし、構造も複雑そうで、おまけにガソリン、ディーゼル、ハイブリッドなど、タイプも色々あって良く分からない」そうです。...