第99話 急速充電設備における規格マネジメント
電気自動車(EV)が普及しはじめている事は誰でも認識していると思いますが、具体的な数字までは把握していない人もいるでしょう。2023年4月にジェトロが公表した数字を見ると、販売台数に占めるEVの比率が急上昇をし始めていることが分かります。 具体的には、中国では...
電気自動車(EV)が普及しはじめている事は誰でも認識していると思いますが、具体的な数字までは把握していない人もいるでしょう。2023年4月にジェトロが公表した数字を見ると、販売台数に占めるEVの比率が急上昇をし始めていることが分かります。 具体的には、中国では...
5GからBeyond 5Gあるいは6Gへの議論が始まっているという話を前回のコラムでしましたが、今日の状況をみるかぎり、無線通信に限らず有線通信を含め、とにかく通信速度の向上を重視しています。しかし、速度を向上することが本当に必要なことなのでしょうか? 通信速度をどこまで...
5G通信の人口カバー率が日本では90%を超えたと言われており、次の6Gに向けた議論が進み始めています。6Gに向けた課題としてしばしば見かけるのは次の6つです。『超高速大容量化』、『超カバレージ拡張』、『超低消費電力化』、『超低遅延化』、『超高信頼化、多接続化』です。どれも...
日本で常時SSL化と言われ始めたのは、記憶が正しければ2015年頃だったと思います。そのように言われ始めたものの、多くの人は「公開された情報を暗号通信にする意味はないではないか」と考え、多くの企業が対処せずに放置しました。 おそらく、そのような企業は、SSL化...
再生可能エネルギーは確実に成長しています。特に電力分野は目覚ましく、2011年と2021年を比較すると、太陽光発電と風力発電が電力全体に占めるシェアは2%から10%に増加しました。なんと5倍です。これを年率成長率に換算すると17.5%という高い数字が得られます。 成長の結...
脱炭素化の流れは本格的にグローバル・トレンドになりつつあります。今年の世界的な猛暑をみても、とにかく地球が熱くなっていると感じます。空中の炭素濃度を高める大きな源である化石燃料の使用は、太陽光発電や風力発電に少しずつ置換されはじめました。しかし、世界の電化率はまだ3割に満...
今日ではIDと単一のパスワード認証だけのサイトでお金を使うのは危険と見なされています。対策は多要素認証ですが、複数のステップを踏む必要があり、当然、面倒になります。よって、できるだけ簡潔な方法が求められるようになりました。 そこで多用され始めたのが生体認証です...