〒186-0002
東京都国立市東2-21-3

TEL : 042-843-0268

たくさんの逆さに立つネジ [専門コラム]製品進化とマネジメント風景経営者の気付きを促すコラム

第94話 蓄電池における持続可能マネジメント

脱炭素化の流れは本格的にグローバル・トレンドになりつつあります。今年の世界的な猛暑をみても、とにかく地球が熱くなっていると感じます。空中の炭素濃度を高める大きな源である化石燃料の使用は、太陽光発電や風力発電に少しずつ置換されはじめました。しかし、世界の電化率はまだ3割に満...

詳細はこちら

第92話 騒音低減のための材料の進化と活用マネジメント 

コラム第91話では、今日の電波氾濫による問題とその対策としての電磁波を制御する手段の1つとしてメタマテリアルが有望であることを述べました。氾濫していて困ることは他に無いものかと考えていたら1つ出てきました。それは騒音です。  個人的には、昨年から近くのアパート群...

詳細はこちら

第91話 電磁波が氾濫する時代のリスクマネジメント 

現在、我々の身の周りは、様々な電気機器、通信機器に囲まれています。工場内、オフィス内、家庭内においても人工物の発した電磁波に広く覆われています。IoT化により、これは道路や野原、海や山にまで広がるかもしれません。  電磁波という言葉の示す範囲は非常に広いので焦点...

詳細はこちら

第90話 新型コロナワクチンにみる開発マネジメント 

猛威をふるった新型コロナウイルスですが、以前の日常に戻りつつあります。その立役者はやはりワクチン接種にあり、迅速なワクチン開発にあったと言えそうです。  これまでの歴史を見る限り、コロナ系ウイルスに対するワクチン開発は常に後手に回ってきました。近年のコロナ系ウイ...

詳細はこちら

第88話 説明可能なAI (XAI) の進化とマネジメント

ここ1~2年のAIについての評価を読むと、ようやく地に足がついてきたなという感覚を覚えます。一時は、「何でもできる。人間を脅かす」ものであるという印象が表にだされていましたが、今は「AIにも得意不得意がある。だから人はAIを自身の能力を補完する手段として使えばよいのだ」と...

詳細はこちら